レビュー記事

【最大30%還元】楽天ふるさと納税の圧倒的お得感に訳が分からなくなった話。シュミレーションあり

楽天ふるさと納税でGETした「分厚い牛タン」がめちゃくちゃ美味しかったので、「最強お得術 ふるさと納税」の方法を解説していきたいと思います。

ふるさと納税と聞いて・・・

  • お得だって聞いたことはあるけどやったことない
  • めんどくさそうだからやったことない
  • あんまりお得じゃなさそうだからやったことない

今までふるさと納税を「やったことない」という人に向けて、そのやり方とめちゃくちゃお得な情報を紹介したいと思います!

果たして、ふるさと納税で注文し、我家に届いた「分厚い牛タン」に一体いくらなのか・・・その金額にきっとあなたはビックリすることになりますよー

それでは最後までおつきあい下さい!

えとうさん
えとうさん
やってない人にまず一言「それ損してるよ」

ふるさと納税とは

簡単にいうと・・・

実質2,000円の負担で寄付した自治体から返礼品がもらえる!!

とても簡単な説明ですがこれに尽きます

「実質2,000円」とは、手数料が2,000円かかるよ、ということです

つまり、ふるさと納税の正体は手数料2,000円のみの負担で豪華な返礼品をゲットできるとってもお得な制度なんです

税金の前払い⁉

例えば、5万円分ふるさと納税をします。その内訳はどうなるのでしょうか

50,000円寄付する

→ 翌年の税金から48,000円控除される + 返礼品

どこか好きな自治体を選んで50,000円を寄付します

えとうさん
えとうさん
牛タンおいしそうだから岩手県花巻市にしよーっと

花巻市に50,000円寄付しました

そこから手数料2,000円を引いた48,000円分翌年の税金を支払っていることになるのです

寄付金50,000円 - 手数料2,000円 = 48,000円←翌年の税金から控除!

つまり、一時的に手元から50,000円が離れますが、翌年48,000円は戻ってくるので、実質手数料2,000円で返礼品をGETしていることになります

48,000円は翌年に支払う分だったものを前払いしていることになります

ふるさと納税は2,000円の負担で豪華返礼品がもらえる

繰り返しになりますが、ここがふるさと納税の肝の部分なのでしっかり伝えておこうと思います

ふるさと納税とは

実質2,000円の負担で寄付した自治体から返礼品がもらえる!!

楽天ふるさと納税を利用すれば2,000円の負担すら消えるそのヒミツは後述します!

ふるさと納税の流れ

さて、実際にふるさと納税の流れを見ていきましょう

ふるさと納税できる上限金額をシュミレーションしよう

ふるさと納税ができる金額は決まっています

それは年収だったり、家族構成によって人それぞれ変わります。年収の高い人ほどふるさと納税できる金額は上がります!

  • 税金の控除額は年収や家族構成によって変わる
  • 自分の寄付金額の上限を把握しておく

まずは自分のふるさと納税できる金額をシュミレーションしましょう!年収や家族構成を入れていくだけで簡単にできます

楽天ふるさと納税シュミレーション

ここで出た金額を超えて、ふるさと納税してしまうと損してしまいますので注意してください

シュミレーションで出た目安の金額より、やや抑えて寄付することをおすすめします

寄付する自治体を決めよう

さあそれでは寄付する自治体を選んでいきましょう!ここが一番テンション上がりますね!全国の自治体には特産品やら、グルメが盛りだくさんです!

楽天ふるさと納税では以下のように検索できます

  • キーワードで探す
  • 人気ランキングから探す
  • ジャンルで探す
  • 金額で探す
  • 地域から探す

えとうさん
えとうさん
選びすぎて上限金額こえないようにね!

ちなみに・・・

返礼品は寄付金額の30%が目安となっています

10,000円の寄付 = 3,000円相当の返礼品

自治体によって多少バラつきがあり30%を上回っていたり、中には下回っている自治体もありますので、そのあたりも見て選んでみるとよいと思います

寄付をしたら税金控除のための手続き

税金の控除手続きをしていきましょう!方法は2パターン

  • 確定申告で申請
  • ワンストップ特例制度による申請

上記、いずれかの方法で控除手続きをすれば完了!お疲れさまでした

確定申告をしないサラリーマンは、「ワンストップ特例制度」がおすすめ!

で、ワンストップ特例制度って何?・・・

ワンストップ特例制度について

ここをおさえればもうふるさと納税なんか楽勝!

ワンストップ特例制度とは

確定申告をしなくても、必要書類を寄付先に提出するだけでいい制度

つまり税務署に行かなくて済む!という最大のメリットがあります

ワンストップ特例制度の利用の仕方

  1. 寄付先から「ワンストップ制度の申請書について送付を要望しますか?」と聞かれるので「要望する」を選択
  2. すると、寄付した自治体から申請書が送られてくる
  3. そこに必要事項を記入し、寄付した自治体に返送

以上、はっきり言ってむちゃくちゃ楽です

えとうさん
えとうさん
なーんだこんな簡単かふるさと納税

ワンストップ特例制度が利用できないパターン

このむちゃくちゃ便利はワンストップ特例制度、利用できないパターンがあります。

以下の場合、ワンストップ特例制度が利用できないので注意してください!

  • 6以上の自治体に寄付する
  • 医療費控除などを受ける予定がある
  • 給与所得者(会社員)であること
  • 2か所以上から給与支払いを受けていないこと
  • 年収が2,000万円以下であること
  • 給与所得以外の所得が無いこと

ふるさと納税をする時の注意点 まとめ

  • 自分の寄付上限額を超えないようにする→事前にシュミレーション
  • 寄付額の30%相当以上のものを選ぶ
  • 寄付したら控除手続きをする。「ワンストップ特例制度」を利用するのであれば、寄付する自治体は5カ所までにする

それ以外に

  • 返礼品が届くのは遅い
    → 「厚切り牛タン」は寄付してから1か月後に自宅に届いた
  • 地元への寄付は返礼品がもらえない
    → ふるさと納税の制度上、原則、お礼の品を希望して寄付をすることはできない

圧倒的おすすめは楽天ふるさと納税

楽天ユーザーなら「手数料2,000円」もペイできてしまう

例 年収500万円独身者(楽天ユーザー)の場合

寄付上限額  63,075円

楽天ポイント 6,307円分(10%還元)

なんと6,307円分の楽天ポイントがGETできるので、手数料2,000円分を上回ってしまいます

えとうさん
えとうさん
むしろ4,307円分プラス!

圧倒的なお得感、楽天ふるさと納税をやらない理由がありますか?

最大30%還元も!

上記の例では、楽天ポイント10%で計算しています。10%はわりと簡単に狙える数字ですが、楽天経済圏にがっつり入ると「夢の30%還元」が狙えます!

内容 ポイント還元率
楽天カード利用 +1%
楽天SPU +最大15%
楽天スーパーSALE +最大9%
5と0がつく日 +最大2%
楽天イーグルスやヴィッセル神戸が勝利 +最大3%

30%還元の威力はこちら!

例 年収500万円独身者(楽天30%還元)の場合

寄付上限額  63,075円

楽天ポイント 18,922円分(30%還元)

18,922円分もらえちゃいます。もうなんだかよくわかりません

楽天ふるさと納税を利用してみてください

さいごに

ふるさと納税のお得度が伝わりましたでしょうか

「めんどくさそう」「よくわからない」「お得じゃなさそう」という理由でやらないのはもったいない!ふるさと納税は損しないシステムです

ただ知らないだけです。一歩踏み出せば、そのお得感にやみつきになるでしょう。

とってもお得なので、ぜひ一度やってみてください!おわります

えとうさん
えとうさん
やらない理由を教えてほしい!

ABOUT ME
eブログ
プライムビデオで映画やアニメが観るのが好きです。 「買ってよかったな」と思うものを紹介するのも好きです。 好きな言葉は「明日できることは明日やろう」です。 Twitterの方もやってますので、どうぞよろしくお願いします!
こちらの記事もおすすめ!