2020年9月に「マイプロテインに虫混入!!」という騒動ありました。
私はすぐに家にあるマイプロテインの全商品(プロテイン・EAA・マルトデキストリン)を開けて、中身をかたっぱしから確認しました。目を細めてジーっと粉の中を見ましたが、幸いいませんでした!
プロテインの中に「虫」が入っているだなんて、考えただけで恐ろしいですブルブルブル・・・
いまだに検索ボックスに「マイプロテイン」と入力すると、検索候補に「(スペース)虫」と出てきます・・・まだ余韻があるのかな
今回は「虫騒動以降、マイプロテインは本当に安心なのか」について調査したいと思います!
虫が入ることは今後絶対無いのか
マイプロテインの品質は本当に大丈夫なのか
安心して買えるのか
こんな疑問にお答えしていきたいと思います

私は買います
はい、私は買います。安いんで
マイプロテインを愛用して4年以上になります。もちろん「虫混入騒動」以前も以降も購入を続けております。なぜ、虫が入るようなメーカーの商品を買っているのか、について詳しく解説していきたいと思います
プロテインバーに虫混入騒動について
ざっくり流れ
日にち | 概要 |
2020年9月11日 | 「プロテインバーから虫が出た」というツイートが投稿される |
9月15日 | マイプロテインが「お知らせとお詫び」を発表 |
その後 | かるい炎上 |
9月25日 | マイプロテインが「カーボクラッシャーに関するご報告」を発表 |
↓ 騒動の発端となったツイート (グロ注意だよー)
⚠️【拡散希望】【グロ注意】⚠️
「マイプロテイン」のサイトで買ったプロテインバーから大量の虫が生きたまま出てきました。茶色の米粒くらいの虫と、その幼虫らしきもの、白いダニのようなものまで、、、本当にあり得ない。もし同じ商品を買ってる人がいたら、確認した方がいいと思います❗️ pic.twitter.com/qJZnvn3y99— tsutomu (@redfiel47990662) September 11, 2020
プロテインバー「カーボクラッシャー」に虫が入っていた
マイプロテインの商品である「プロテインバー カーボクラッシャー」から虫が出たということで、同商品による問題が4件確認されました。いずれも同一のロットナンバーであることが分かりました。ちなみにロットナンバーは「BN094871」
マイプロテイン「お知らせとお詫び」
9月15日マイプロテインは以下のように発表します
お客様・関係者各位
平素より弊社商品に格段のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
この度カーボクラッシャーの一部において、異物が混入しているものがあることが判明いたしました。予防措置として、問題となっている製品は、調査が行われている間、全世界の当社サイトから削除しております。独立した第三者機関がこの問題を調査した結果、問題の製品が輸送中に発生した事故であると判断しました。調査の結果、製品の欠陥は、消費された場合、人の健康へのリスクをもたらすものではないと結論付けました。
影響を受けると確認されたすべてのお客様につきましては、カスタマーサービスチームから個別にご連絡させていただいております。当社から直接連絡がないお客様は、この問題の影響を受けていないため、ご安心下さい。
マイプロテインでは、最高品質の製品とサプライチェーン基準を保っております。当社の製造施設は、BRC AA認証を取得しており、国際標準化機構(ISO)に準拠しています。 この問題は当社の製造施設では発生しておりません。
弊社では、この事態を重く受け止め、品質管理体制の強化、再発防止に努めてまいります。
日頃ご愛顧いただいておりますお客様ならびに関係各位に対しまして、大変ご迷惑をおかけいたしますことを心より深くお詫び申し上げます。
令和2 年9 月15日THE HUT GROUPマイプロテイン公式より
要約すると
- 輸送中に起きた事故だから、俺らは関係ねぇぜ
- 入ってた虫食べても平気だよー
という内容だったため、かるい炎上がおきます
マイプロテイン「カーボクラッシャーに関するご報告」
9月25日改めて「カーボクラッシャーに関するご報告」という形で消火作業に入ります
要約すると
- 4人のプロテインバーに虫が出たよ
- シンガポールの倉庫に保管してたやつだけ虫が出たらしい
- 作ってるときには虫入ってないよ
- 入ってた虫は「チャタテムシ」「コナダニ」ってやつで、食べても平気だよ
- その後、倉庫を調べたけど「チャタテムシ」「コナダニ」はいなかったよ
- 虫が入っちゃった原因はイギリス→シンガポールに輸送中、高温で包装シールが剥がれて、そっからコナダニが入っちゃって、そんで倉庫で増えちゃったみたい
- 対策として、プロテインバーの包装変えるし、今度から冷蔵で輸送するわ
- 工場や倉庫は定期的に監査してるから安心して
というもの
順番に見ていきましょう
虫が混入した原因とは
公式は以下の2点が原因だと言っています
- 包装シールの不具合
- 輸送中や保管時の温度管理
一部製品の包装シールの不具合と輸送中の高温状態が重なったことから、引き起こされた問題だと判断しております。製品の輸送時に、少量のコナダニがシールに侵入し、その後、委託倉庫の温度条件により、製品の保管時に増殖したのではないかと現在のところ考えております
マイプロテインより
虫の種類 ※閲覧注意よー
生きたまま出てきたという虫は「チャタテムシ」「コナダニ」の2種類!それがコチラ
Wikipediaより引用
チャタテムシ
博物館・美術館・資料館の展示ケース、住居の書棚や押し入れなどにもみられ、書物、食品、乾燥した動植物標本などを食害する害虫として知られる。段ボールのように厚紙が層をなしている中に生息し、段ボール箱とともに倉庫など保管場所から持ち込まれる。しばしば大発生してかなりの被害をもたらすこともある Wikipediaより
Wikipediaより引用
コナダニ
小麦粉、パン粉、ふすま、砂糖やチョコレートなど、さまざまな食品に出現する。条件が揃うとわずか1 – 2日の間に大量発生し、特に小麦粉にふくらし粉、調味料等を混ぜた、いわゆるミックス粉のほうが普通の小麦粉に比べて増えやすい傾向にある。ダニそのものが人間を害することはない。ただし、ダニアレルギーの原因になることはある Wikipediaより
マイプロテインの対応

その1 社内調査
- シンガポールの倉庫を48時間封鎖し、全カ所調査
- 潜在的に異物混入が疑われる製品は全部発送停止
- 委託倉庫内にあったパレット13,000枚のうち、5枚がコナダニ&チャタテムシにやられていた
- よって委託倉庫内にあった製品全撤去&処分
その2 顧客への対応
- 特定のカーボクラッシャー買った人に「それ虫入ってるかもしれないから、捨ててね」とお知らせ
- 注文分全額払い戻し + 同額のマイプロテインクレジットプレゼント
その3 再発防止策
- 虫が侵入できないようにプラスチックでシュリンク包装する
- 冷蔵状態で輸送&保管
マイプロテインは本当に安全か
マイプロテインは品質管理に自信をもっている
過去に「マイプロテインのプロテインの中から死んだネズミがでてきた」という騒動がありました。
結果は「ネズミは購入者の自宅でプロテインの中に入って死んだ」ということをマイプロテインは証明し、通報者から損害賠償と訴訟費用を請求しています。
それほど、「製造工程」や「品質管理」に自信をもっているのでしょう
今回も「絶対製造工程では虫なんて入ってない!」って言い張ってますからね
個人輸入のメリット・デメリット
マイプロテインの魅力の一つに「安さ」があります
その安さを実現している理由の一つに「個人輸入」を導入していることです
個人輸入のメリットは「関税をカットして価格を下げる」ですが、デメリットはなんでしょうか
デメリットは「個人で輸入しているので、トラブルがあった場合自分で対応しなくてはならない」です。もしも届いた商品に欠陥があった場合、日本国内に代理店等はないので、自分でマイプロテインのカスタマーセンターとやりあうしかありません。
今後も買い続ける理由
買った商品に虫が入っている確率
「今回の虫騒動」を例にして、買った商品に虫が入っている確率を計算してみました
委託倉庫内にあったパレット13,000枚のうち、5枚がコナダニ&チャタテムシにやられていた
13000枚あるうちの5枚をひく確率は 0.038%
まああくまで確率の話ですが、数字だけ見ると「虫は入ってなさそう」です
トラブルあったら自分で解決
過去に誤って注文してしまい「注文をキャンセル」をしようとしたところ、メールでカスタマーセンターとやりとりするわけですが、なんか日本語怪しいし、スタッフ名が英語だし、最初は不安でした。
でもそこはさすが一流企業、問題なく対応してくれました。
ちなみに、その「注文キャンセル」ですが、誤って注文してしまった商品は発送準備に入ってしまっていたため、キャンセルは間に合いませんでした。
もう発送するので、配達してきた時に「受取り拒否してくれ」との指示でした。その通り、ヤマトが配達に来た時に「すいません、受取り拒否したいんですけど」と伝えると、その荷物はイギリスへと帰っていきました。送料もかかりませんでしたよ
さいごに
かつて2015年、マクドナルドのチキンナゲットに異物混入が発覚して、しばらくチキンナゲットは人々から敬遠されていました。
現在2021年のチキンマックナゲットの印象はどうでしょうか
なかには「二度と食べないと決めている」という人もいると思います。私のように「異物が入ってる確率相当低いよ」なんて考えている人もいるのではないでしょうか
大事なことは「自分に降りかかる確率の把握」と「もしもトラブルが起きた場合に対応できるように備える」ということではないでしょうか
あとは自宅に届いてからの保管状況などの見直しもしてみると良いかもしれませんね。はい、私も見直します
マイプロテイン購入を考えていて、「虫が入っていたらどうしよ」と迷っている方に参考になれば嬉しいです!さいごまでありがとうございました