おすすめ作品

【風間塵がヤバい】「蜜蜂と遠雷」鈴鹿央士が新人とは思えない鮮烈デビュー作‼

今回は、第43回 日本アカデミー賞(2020年)受賞作品!蜜蜂みつばち遠雷えんらいをご紹介したいと思います!

史上初の快挙となる

〈直木賞〉(第156回)と〈本屋大賞〉(2017年)のW受賞

を果たしたビッグタイトルで、

映像化は不可能だと言われていたものの、見事アカデミー賞受賞する快挙を成し遂げた作品です!

 

えとうさん
えとうさん
ピアノ演奏シーンは一見の価値はあるよー

 

クラシック全然知らない私でも、楽しく見ることができました。

俳優さんたちの演奏する演技も素晴らしいですが、これを実際に演奏してるプロの人すげーって思います

 

Amazonプライムビデオで4月20日配信になったよー!まだ登録していない方はぜひ!

 

Amazonプライムのメリットについてたっぷり解説している記事はコチラ!

 

登場人物・キャスト

  • 再起をかける元天才ピアニスト:栄伝亜夜(松岡茉優)
  • 年齢制限ギリのサラリーマンピアニスト:高島明石(松阪桃李)
  • パーフェクトピアニスト王子:マサル・カルロス・レヴィ・アナトール(森崎ウィン)
  • 天才サイコパスピアニスト:風間塵(鈴鹿央士)
  • ピアノコンクールの審査委員長:嵯峨三枝子(斉藤由貴)
  • 圧強めの指揮者:小野寺昌幸(鹿賀丈史)
  • ステージを取り仕切るベテランマネージャー:田久保寛(平田満)

 

簡単なあらすじ

デカいピアノコンクールに出場する4人のピアニストの話

  1. 栄伝亜夜
    かつて天才といわれたが母の死去をきっかけに失踪し、表舞台から姿を消していたが、「最後のチャンス」に賭け出場
  2. 高島明石
    楽器店に務め、妻子あるサラリーマンでありながら、年齢制限ギリギリで今回のコンクールに臨み「生活者の音楽」を追求している
  3. マサル
    完璧な演奏もさることながら、甘いルックスと立ち居振る舞いができるアイドルピアニスト。コンクール大本命
  4. 風間塵
    有名ピアニストの推薦を受けて出場する型破りで、天才肌の16才少年

元天才少女」栄伝亜夜は7年ぶりにピアノコンクールに戻ってきた。

というのも7年前にピアノの師でもあった最愛の母を亡くしたショックで、コンクール中に失踪してしまい、それ以来表舞台からすっかり姿を消していた

その年のピアノコンクールは「かなりハイレベルな争い」と評されるほど、強者ぞろいのメンバーが集まっていた。

■ 元天才少女 亜夜

■ 庶民の音楽 明石

■ 完璧演奏 マサル

■ 型破りな天才 塵

そんな中、審査員たちは亜夜のことを「かつての輝きはない」と評価します

1次審査、2次審査、最終審査と進む中で、亜夜はその3人の演奏に触れ、かつて「天才」と呼ばれていたころのように演奏が研ぎ澄まされていきます

最終審査、亜夜が選んだのは「7年前に失踪してしまった曲」を宿題だと言って、あえてトラウマ曲をチョイスします

果たして、かつての天才は覚醒するのか母の死を乗り越えられるのか、一体どんな演奏をするのか

 

えとうさん
えとうさん
今作ではピアノ技術だけじゃなく、人間の精神部分も深く描かれているよー

「蜜蜂と遠雷」-風間塵が終始気になる-

印象に残ったシーンをつまみつまみ解説していきたいと思います!

4人の出会い

映画は4人の出場者を軸に進みます(他の出場者の演奏はチラリとしか映りません)

その4人の出会うところから物語が始まります。

まず、亜夜と塵が出会います。亜夜の出番の前が塵でした。

演奏を終えた塵のその風貌や、ただならぬ雰囲気(靴がきたねぇ)で何かを察します

この風間塵というのは、今作でのキーポイントとなっており、そのサイコパスな天才度合いで亜夜をバンバン煽っていきます

次に亜夜とマサルが出会います。

あー・・・ちゃん?」「まーくん!

そうです、2人は知り合いでした。

幼いころ、マサルも亜夜の母親にピアノを習っており、「泣き虫まーくん」と呼ばれてたことが判明します

明石は亜夜に「あなたの演奏のファンです」と話しかけ、

続けて「私は年齢制限ギリギリで、これがラストチャンスです」とグイグイいきます。

すると、亜夜も「私もラストのつもりできている」みたいなやりとりをします

月明りとピアノ

審査が進むと、【カデンツァ】という「自分で作曲するパート」が設けられており、亜夜は「なにも浮かばない」状態で焦ります。

一方、マサルは「しっかり作りこんだから自信ある」とマウントを取り始め、「あーちゃんはこういうの得意でしょ?」と煽ります

そんな中、亜夜が塵と連弾するシーンがあるのですが、とてもきれいなシーンでとても美しいピアノと映像がマッチして素敵です

 

砂浜を散歩

4人が砂浜を散歩するシーンがあります


塵が砂浜に足跡をつけて「ほら、これモーツァルト

砂浜についた足跡を音符に見立て、モーツァルトの曲を表現していたのでした。塵天才すぎるw

「ねえ次わたし!」と亜夜も参戦!マサルも交じって、3人でその「素人には理解できない」遊びをしているところを明石が眺めて一言

 

あっち側は俺にはわからん

とボソッと呟きます。

天才とは何か、凡才とは何か、を考えさせられます

明石の何とも言えない哀愁漂う一言が印象強く残りました

 

 

まとめ

「元天才少女」が見事復活を遂げていくようすは、見ていて非常に胸が熱くなりました。

あと、「風間塵」がずっと気になります

今気付いたのですが映画のタイトル「蜜蜂と遠雷」これ塵のことじゃねぇか?ってことです(詳細省きます)

そして、なんといってもピアノ演奏シーンは圧巻!メロディも素晴らしいし、これを聴くだけでも価値のある作品だなと思います

さすがはアカデミー賞!と納得の作品になっています。

まだ見ていない方は、Amazonプライムで視聴することができるので是非登録してみてください!

ABOUT ME
eブログ
プライムビデオで映画やアニメが観るのが好きです。 「買ってよかったな」と思うものを紹介するのも好きです。 好きな言葉は「明日できることは明日やろう」です。 Twitterの方もやってますので、どうぞよろしくお願いします!
こちらの記事もおすすめ!