レビュー記事

【画像で解説】初心者がdestroyを使ってパソコンのデータ消去してみた

ぼく
ぼく
もう使ってない古いパソコンを捨てたいけど、中に入っているデータどうしよう・・・業者に頼んだ方がいいのかな?それとも自分でできるのかな?もし、自分でできるのならどうやってやればいいんだろう

今回、2003年に買ったTOSHIBAの TX3514CDST というめっちゃ古い化石みたいなパソコンがタンスから出てきたので、それを捨てようと思い、まずはデータ消去だろうなといろいろ調べました

ぼく
ぼく
なんとOSはwindowsXP!

思っていたよりもすっげー簡単にできたので、その方法をご紹介したいと思います

パソコンを初期化(フォーマット)して安心していませんか?
実はそれだけでは復元されてしまう可能性もあるのです
表面上は消えているように見えますが、HDD内に痕跡が残っていて、それをたどることにより復元ができてしまうこともあります

このDESTROYを使って、データを完全に消し去りましょう!

ぼく
ぼく
レッツDESTROY!

DESTROYを選んだ理由

データ消去は有料

2003年製の化石パソコンを捨てようと思い、早速業者を検索しました

PCの廃棄無料!回収無料!どれだけ古くてもOK!壊れていてもOK!メール1本ですぐにお伺いします!」っていうのをすぐに見つけて、やったー無料だーと浮かれて手続きに進むと、「データ消去を依頼する場合3000円」とかいてありました

ぼく
ぼく
むむ!3000円?!無料ちゃうやん!

とっても古いパソコンなのでデータ消去依頼しよっかなとも思ったのですが、あがきました

自分でやれば無料できる データ消去

パソコン データ消去」で検索していると、「DESTROY」という物騒な名前のフリーソフトに出会いました

結果的に、ぼくはこのフリーソフトのおかげでパソコンのデータを完全に消去することに成功しました。そして、これから先もデータを消すことができます

DESTROYの特徴3選
  1. 完全にデータを消去できる
  2. 素人でも簡単
  3. 無料

なんといっても無料で利用できるのが嬉しいですよね

DESTROYをCDに書き込もう

データを消去するための手順を簡単にご説明します

  1. フリーソフト「DESTROY」をダウンロード
  2. DESTROYをCDに書き込む
  3. DESTROYが書き込まれたCDを、データ消去したいパソコンに読み込ませる
  4. パソコンからデータが消える

準備するもの

  • データ消去するパソコン
  • パソコン
  • CD-R
  • CD-R/RWドライブ

基本的には「データを消すためのCD」が作成できればいいので、CDとそれを書き込むためのドライブがあればいけます

ぼくの場合は「パソコンが古すぎた」ので、別のパソコンでデータを消すためのCDを作成しました

DESTROYダウンロード

DESTROYをパソコンにダウンロードしていきましょう

DESTROYは こちら にあります

DESTROYとは・・・
エンジニア兼技術コンサルタントの藤原武さんという方が作ったソフトで、現在は自身の運営サイト「The Art of Analog Circuits」よりダウンロードできます

 

The Art of Analog Circuits より引用

 

desty322.zip」というZIPファイルがGETできればOK!

ファイルを探す

次にダウンロードした「desty322.zip」から「DESTY322.iso」というファイルを探す作業に入ります

DESTY322.isoを探せ!

ダウンロードした「desty322.zip」を右クリですべて展開する

「表示」タブ→ 「ファイル名拡張子☑」

DESTY322.iso を無事発見する

DESTROYをCDに書き込む

DESTY322.iso」を見つけたら、右クリックし「ディスクイメージの書き込み」を選択し、CDに書き込んでいく

画像のように出たら、もうあなたは”データを消去するための破壊CD「DESTROY”を手に入れたことになります

「DESTROY」と書いて気分を高めました
ぼく
ぼく
ひゃっはー!

DESTROYでデータを完全消去

さあいよいよ古いパソコンに作成した「DESTROY CD」をぶち込んでデータ消去していきましょう!

パソコンにDESTROYを読み込ませる

「DESTROY CD」をパソコンに読み込ませるには、パソコン起動時にCDが最優先に読み込まれるようにパソコン側で設定する必要があります

通常は「HDD」が最優先になっているので これを「CD(DVD)」に変更していきます

以下手順ですが、「TOSHIBA Dynabook (TX3514CDST)windowsXP」でやっております。メーカーによって変更方法が違いますので、「メーカー名 BIOS 設定」などでググってみてください!

設定変更の手順

  1. パソコンの電源を入れる
  2. メーカー名のロゴが出てきたら「F2」連打
     

    CDのマークみたいなのをえらんで「Enter」

  3. DESTROY発動

    画像のような画面がでてくるので「」を押す
  4. 消去するドライブを選択

    Drive selection を選択したいので「N」を押す
  5. Drive 0 を選択

    0」を押す
  6. 消去するレベルの選択

    またこの画面に戻ってきます。ここでは、消去する精度のレベルを0~9で選びます。
    数字が大きくなるほど消す精度が増しますが、その分時間がかかります
    (今回は「3」でいきましたが、きれいさっぱり消えてましたよ)
  7. さあ、データにおさらば
    最後に「こんなスケジュールで消去しますよ?Y/N」と聞かれるので「Y」を押します
    すると、パソコン内のデータ消去が始まります

所要時間について

今回は消すレベル「3」を選択したところ、150分かかりました

だいたい1セット50分くらいかかっていたので、

50分 × 3セット = 150分

パソコン内のデータをOSごと消し去る

消去したあとのパソコンはというと、OSごと消えているのでBIOS画面が出るだけになりました。ありがとうございました

まとめ・感想

以上、パソコン初心者がデータ消去をしてみた!でしたが、意外と簡単にできました。そして今回作成した「DESTROY CD」は繰り返し使用できるそうなので、いつでもデータ消去が可能となりました

みなさんも是非、古いパソコンが出てきて「廃棄したい」と思ったときは活用してみてください!

ABOUT ME
eブログ
プライムビデオで映画やアニメが観るのが好きです。 「買ってよかったな」と思うものを紹介するのも好きです。 好きな言葉は「明日できることは明日やろう」です。 Twitterの方もやってますので、どうぞよろしくお願いします!
こちらの記事もおすすめ!