レビュー記事

【梅雨の悩み】タオルの生乾き臭対策はこれで解決!

f:id:niconicoyuri:20190704221906j:image
知りたい人
知りたい人
洗濯しても洗濯してもタオルから生乾きの臭いがとれない・・・なんでだろ?

 

部屋干しが続く梅雨の時期、タオルの生乾き臭で悩んでいませんか?

  • 部屋干ししていてタオルに生乾き臭がつく
  • ワイドハイターで浸けおきしてもとれない
  • 一度ついた生乾き臭が洗っても洗ってもとれない

嫌な臭いですよね、生乾きって

 

実はこのタオルについた生乾き臭は「煮沸する」ことで消し去ることができるのです!

なぜなら、タオルの生乾き臭の原因はです
菌が繁殖して、潜伏していると生乾き臭を放つようになります

生乾き臭を引き起こしている菌を、完全に排除する方法が「煮沸」なのです

 

私は生乾き臭がとにかく嫌いで、たとえ一度しか使用していないタオルであっても、生乾き臭がした瞬間、そのタオルは雑巾に降格させるか廃棄する、を繰り返していました

 

しかし、タオルの生乾き臭の原因とその解決法が分かってからは、一度も生乾き臭に苦しむことはなくなりました。バンバン部屋干ししています

 

ぼく
ぼく
この方法を知っていればタオルを長く使用できるようになるのでeco!!

 

この記事では、生乾き臭がタオルにつくのを防ぐ方法と、生乾き臭がついてしまったタオルから臭いを消し去る方法を紹介します

 

この記事を読めば、タオルの生乾き臭とは永遠におさらばして、

清潔なタオルとの暮らしが約束されますよー!

【基本ルール①】汚れ物はカゴへ。洗濯機の蓋は開けておく

f:id:niconicoyuri:20190708144543j:image

これは洗濯槽の中にカビ菌を繁殖させないため

よく汚れ物が出次第順に洗濯機に放り込み、満杯になったら回す。というお宅もあるかと思います

しかしこれ、洗濯槽や洗濯物にとって良くない環境を作っています・・・

洗濯機の中は湿気が多く、衣類を入れたままにすると菌の繁殖を促進させてしまうのです

基本的に洗濯機の中は常に空の状態で蓋を開け換気をしておくこと。洗濯機を回す直前にだけ洗濯ものをいれるということが我が家のルールです

 

ぼく
ぼく
洗濯機内の衛生面も大事!

【基本ルール②】濡れたタオル類は干してからカゴへ!

f:id:niconicoyuri:20190706205656j:image

バスタオルや濡れた衣類などはそのままカゴに入れず、あらかじめ干せる場所を用意しておいて乾いてからカゴに入れています

濡れたままのタオル類は一晩そのままの状態で山積みの洗濯物と一緒にしてしまうと菌が繁殖。生乾き臭タオルの誕生となりますので要注意!!

ここまでは普段の洗濯習慣の改善でした

 

この2点を気をつけるだけで生乾きタオルの発生率は格段に減ります

しかしながらジメジメしたこの季節、

どうしても生乾き臭タオルが発生してしまうこともあります・・・

 

ぼく
ぼく
タオルから生乾き臭がしたら、次の対策を実行すれば解決!

【対策①】生乾き臭タオルは別の洗濯物から隔離する

f:id:niconicoyuri:20190706205703j:image

臭いが出るという事はタオルに菌が潜伏しているということ。ここでいう菌とはモラクセラ菌です。もともとは人間の粘膜に住むバクテリアで、体から出る水分や皮脂を栄養源としています。

そのためタオルなどにつく皮脂などを栄養として繁殖。その際に出る代謝物が臭いの原因となっているのです。

その保菌タオルと清潔タオル類を共にしてしまうと、清潔タオルにまで菌が増殖してしまう事があります

使用している時点で「臭うな」と気づいたら、他の洗濯ものとは別の場所に保管しましょう。(洗濯時に殺菌してから他の洗濯物と同時に洗います)

【対策②】洗濯槽洗浄をする

f:id:niconicoyuri:20190706211404j:image

臭いが出ても出なくても、洗濯槽洗浄はだいたい半年に一度は必要です

洗濯物を干していて洗ったはずなのに黒いカスのようなゴミが付着していることありますよね・・・あれなんだと思います?

黒いカスの正体・・・それは
洗濯槽の裏側に付着した黒カビや洗剤カスです

カビの胞子や雑菌が含まれているのでこのゴミが付着していたら要注意!

黒いカス、洗濯槽汚れの除去に有効とされているのが過炭酸ナトリウムといわれています。過炭酸ナトリウムとは酸素系漂白剤、除菌剤、消臭剤などに含まれているもので、洗濯槽クリーナーを選ぶときは必ず商品の成分表示を確認してみてください

 

ちなみに私が愛用している洗濯槽クリーナーはこちら「シャボン玉 洗濯槽クリーナー」です

f:id:niconicoyuri:20190708141222j:image f:id:niconicoyuri:20190708141248j:image

使用してみると驚くほどの黒いカスが取れる取れる・・・

ゾッとするほど出てくるはず。あまり洗濯槽のお掃除をされていない方は是非お試しください。ある意味癖になります。笑

 

シャボン玉石けん 洗たく槽クリーナー 500g

実際に使用してみた記事はコチラ!

【閲覧注意】過炭酸ナトリウムで洗濯槽のピラピラ黒カビカスがエゲツなく取れた話

【対策③】生乾きタオルは煮沸で殺菌!!

f:id:niconicoyuri:20190708144809j:image

タオルの殺菌と言えば、洗濯前の30分ほどハイターに漬ける。というのが過去の習慣でした。

しかしそれで臭いは取れていますか?私は7割取れず、その上ハイターの消費が激しすぎるのが悩みでした。

そこで行き着いたのが煮沸!この原始的な方法が驚くほど効果てきめん。

やはり雑菌は熱に弱いのです。

手順は以下の通りです。

⑴鍋にタオルが浸るくらいの水を入れ蓋をして火にかける。

f:id:niconicoyuri:20190706211515j:image

⑵以下のようにぐつぐつ沸騰してきたら弱火にして15分。火を止めて(余裕があれば)5分置く。

f:id:niconicoyuri:20190706211559j:image

洗濯機に熱湯ごと入れ、他の洗濯物と共に洗う。以上です。

ちなみに鍋はかなりの高温。他の洗濯物に化繊や熱に弱い生地のものがないか要注意です。私はあらかじめ他の洗濯物と水をある程度洗濯槽に溜めておき、そこに鍋のタオルを入れるようにしています。

この方法で殺菌することで確実に臭いが取れます。私は定期的に発生する臭いタオルを保管しておき、2~3週間で数枚溜まり次第まとめて煮沸をしています。

最後に

f:id:niconicoyuri:20190708145011j:image

ハイターからタオルの煮沸法に変えて以降、生乾き臭の発生率が格段に減りました。

せっかく洗濯したのだから清潔で良い香りのタオルに包まれたいですよね。

ハイターは今ももちろん愛用していて、子供の服のシミ取りなど別の用途で活躍中です。

まだまだ続く梅雨の季節。この記事を読んだ皆さんが少しでも気持ちよく過ごせますように。

私のオススメ生乾き臭対策でした!

最後までお読みいただきありがとうございました。

ABOUT ME
eブログ
プライムビデオで映画やアニメが観るのが好きです。 「買ってよかったな」と思うものを紹介するのも好きです。 好きな言葉は「明日できることは明日やろう」です。 Twitterの方もやってますので、どうぞよろしくお願いします!
こちらの記事もおすすめ!